日々のお料理に欠かせない野菜。
季節によってお値段も変わるので、
日持ちのするものは安いときに多めに買い置きすることもあるのではないでしょうか。
そんな野菜、限られたキッチンスペースでどのように保存していますか?
とりあえずこの辺に置いていく…という状態になってしまうこともあるのでは。
ストッカーを使った見せる収納なら、
常温置きできる野菜を状態よく、おしゃれに保存することができます!
野菜、どのように保存していますか?
形も大きさも様々な野菜。
買ってきたあと、どのように保存していますか?
- そのまま置いている…
- とりあえず冷蔵庫に入れている…
- カットして冷凍保存している…
- 種類かまわず取りあえす一緒にしてある…
野菜の種類やキッチンスペースによっても、
その保存方法は様々かと思います。
一般的な野菜の保存方法
様々ある野菜の保存方法。
一番一般的なのは、その野菜に適した温度で保管するということです。
大きく分けると、その保存方法には「常温保存」と「冷蔵保存」があります。
常温保存
常温保存向きの野菜には、じゃがいもやさつまいも、カボチャなどが挙げられます。
野菜を常温保存する際には、直射日光を避け、湿気が少なく風通しのよい冷暗所を選ぶようにします。
湿気や乾燥から守るためには、新聞紙で包んで保管すると効果的です。
特に温暖な気候の中で育った野菜に関しては、冷蔵庫で保管してしまうとその低温に耐えられず、品質や栄養価の低下につながります。
夏場の常温保存が不安な場合は、ポリ袋に包んで野菜室に入れることをおすすめします。
冷蔵保存
比較的冷蔵保存に向く野菜がナス、ピーマン、キャベツ、レタス、きゅうりなどです。
冷蔵庫での保存は乾燥しやすいため、ラップやポリ袋、新聞紙などで包むと乾燥しにくくなります。
水分の多い野菜は、冷凍するとより水っぽさが増してしまうので、ある程度長期間で保存する際には冷蔵庫の利用がおすすめです。
野菜ストッカーとは
野菜ストッカーとは、野菜を収納する入れ物の総称のこと。
決まった形状のものはなく、箱型や袋型、かご型など、様々な形やデザインのものがあります。
野菜ストッカーを使うメリット
野菜を買ってそのまま置いておくよりも、
野菜ストッカーを使うことで得られることも実は多くあります。
常温用・冷蔵用と使い分けができる
野菜を多めに買い置きする場合、今日明日あたりにすぐ使う分を外に出しておいて、買い置き分を冷蔵庫に保管する…ということもあるでしょう。
常温保存用と冷蔵保存用に分けたい際に、ストッカーがあると仕分けしやすくなります。
常温保存の野菜を状態よく置いておける
野菜を常温保存する際には、直射日光を避けられ、湿気が少なく風通しのよい冷暗所に保管するのがおすすめです。
自然素材でできたストッカーに入れておけば、日陰をつくれるうえ通気性の高いものが多いため、野菜の常温保存に最適な空間をつくることができます。
まとめ置きで使い忘れなし
野菜の置き場所が決まっておらず複数箇所あると、買って置いておいたことを忘れ気づいたら数週間が経っていた…なんてことも。
ストッカーに入れてまとめて置いておくことで、使い忘れが防ぎやすくなります。
節電ができる
冷蔵庫に物をいっぱいに詰め込みすぎると、冷蔵庫内の冷気の循環が悪くなり、結果的に電気代が上がる原因の一つとなります。
常温保存でも問題ない野菜は、冷蔵保存ではなくストッカーを使うことで、冷蔵庫内のスペースに余裕が生まれ、電気代の節約につなげることができます。
キッチンをおしゃれに飾ることができる
最近では、インテリア性の高いおしゃれなストッカーが多く出回っています。
選択肢が豊富で、好みの色やデザイン、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。
殺風景になりやすいキッチンでも、お好みの雰囲気に飾ることができます。
野菜収納の選び方
様々な種類のある。野菜ストッカー。
選ぶ際には、「サイズ」、「収納量」、「素材」に着目し、
用途にあったものを選ぶことがコツです。
サイズ
ストッカーを置く場所に合わせたサイズを考えます。
その際、置く場所は直射日光が当たらず、風通しの良い冷暗所が望ましいことを忘れずに。
欲張らず、収納スペースにぴったり合うサイズを選ぶと、スッキリとまとめることができます。
収納量
どの程度の量を入れたいのかを考えることもポイントの一つです。
収納量に見合わないストッカーだと、容量が足りなかったり、逆にもて余てしまったりすることがあります。
何人家族なのか、普段どの程度の買い置きをするのかなど、今一度思い返してみて選ぶと失敗が少なくなります。
素材
木製、麻製、メタル製など、ストッカーには、デザインを含め様々な素材のものがあります。
なるべく通気性がよく、湿気に強い素材を選ぶことがおすすめです。
おすすめの野菜ストッカー
木箱
すのこを使ってできたものなど、雑貨屋や100円ショップなどでもよく見かける木箱は、それだけで簡単におしゃれな野菜ストッカーとなります。
そのまま置いたり、高さが合えば隙間に入れて出し入れできるようにすることも可能です。
ざる
木箱同様、置いて見せる収納で活躍します。
竹などの植物製のものが多いため、通気性もよく、野菜の保存に最適な収納です。
ネット
編まれて作られたネットは通気性がよく、野菜収納との相性は抜群です。
野菜が吊されている様子は、ハイレベルなインテリア性を感じさせます。
バッグ
布製やジュート製など、袋型のストッカーも多くの種類があります。
取手がついているものは、ネット同様吊す収納がおすすめ。野菜が入っているとは思えないくらいおしゃれ度が上がります。
収納ワゴン
インテリア雑貨店や家具店などでよく見かける収納ワゴン。比較的高さと収納量があるので、多めに買い置きする場合にはおすすめのストッカーです。
かご
素材を編み込み作られているものが多いため通気性があり、ざるに比べて深さがあるものも多いため、背の高い野菜を入れるのに適しています。
まとめ
買ってきた後、ひとまず置いたままにしてしまいやすい野菜。
ストッカーを使って、その野菜に適した保管方法で置いておくと、傷みづらく、スッキリとしたキッチン空間を作りやすくなります。
木箱やざる、かごなど、キッチンに合ったサイズ感や収納量、素材の野菜ストッカーを取り入れて、快適に楽しくお料理ができるキッチン作りを実現してみてください。
コメント